沖縄県民が届ける沖縄観光情報

沖縄で遊ぶ

識名園(しきなえん)の所要時間は?見どころや料金を詳しく紹介します

識名園は琉球王国の面影が残る歴史的な建造物です。

もともとは琉球国王であった尚家(しょうけ)の別邸で、中国との貿易において重要な役割を担っていた場所でもあります。

かっしー
かっしー
識名園は首里城近くにあり、那覇観光に人気のスポットです。

沖縄の歴史を感じたい人や自然が好きな人にもおすすめの識名園。

見所や所要時間、料金などを詳しく解説します。

世界遺産である識名園の特徴と歴史

識名園とは 特徴

識名園は琉球国王の別邸として、1799年に創建されました。

琉球王家の別邸は他にもありましたが、ここ識名園はその中でも最大級です。

広さはなんと41,997平方メートル(約12,726坪)!

かっしー
かっしー
広大すぎてピンと来ませんね。笑

2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界文化遺産に登録されました。

識名園 世界遺産

中国と日本、そして沖縄、それぞれの文化が融合した歴史ある建物が特徴で、国の特別名勝にも指定されています。

みどり豊かな庭園を鑑賞しながらのんびり散策できるとあって、日本人のみならず自然派の外国人にも人気の観光名所です。

大きな池を中心としてその周囲をまわるようにデザインされた緑豊かな庭園は「廻遊式庭園(かいゆうしきていえん)」といって、日本の大名が多く取り入れています。

識名園の歴史と起源

識名園の歴史

識名園がつくられた理由は、中国皇帝の使者である冊封使(さっぷうし)をもてなすためだといわれています。

15世紀から16世紀にかけての琉球は、中国、日本、朝鮮、東南アジア諸国をむすぶ中間地点に位置する「中継貿易地」として栄えていました。

ここで行われる冊封使の接待は、琉球王国にとって1番の貿易相手国であった中国と良好な関係を維持するため、重要な国家事業と位置づけられていたんだそう。

そんな長い歴史を持つ識名園ですが、第二次世界大戦の沖縄戦で壊滅的な被害を受けてしまいます…

その後、1975年から約20年かけて再建されて現在に至ります。

建築物は細かなところまでしっかりと再現されて、石碑も元の拓本(石碑の凸凹を写し取ったもの)からつくり直されました。

識名園を楽しむための所要時間

識名園 所要時間

識名園を実際に歩いてみたところ、少しゆっくり鑑賞しても1時間ちょっとで周れました。

中心に大きな心字池(しんじいけ)と呼ばれる池があり、その周りに主だった建築物や見どころが多く点在しています。

順路は分かりやすく、主要な見どころは8ヶ所です。

少し急いで見る場合は、大人の足なら30分前後で観光することもできると思います。

ちなみに園内には自販機や飲食店がありません。

夏は熱中症に気をつけて、お水など購入してから入場してくださいね。

また、庭園はゴツゴツとした石畳で、舗装されていない場所も多くあるので、歩きやすい靴がおすすめです。

かっしー
かっしー
 雨が降った後はけっこうぬかるみますよ。

識名園の見どころ

御殿(ウドゥン)

識名園の御殿(ウドゥン)

御殿は識名園のメインの建築物で見応えたっぷり。

沖縄らしい赤瓦屋根の木造建築で、往時の上流階級のみに許された格式ある造りです。

ですが、雨端(あまはじ)などに民家風の趣を取り入れています。

明治末期から大正時代のはじめごろ、増改築されました。

この建物の総面積は約159坪。

冊封使を迎えた一番・二番座、そして三番座、台所、茶の間など、部屋数は10室以上になります。

石橋(いしばし)

心字池にかかる石橋

中心の池をまたぐ2つのアーチ状の石橋。

中央が高くなっていて、天気によりますが水面に反射が映ると円形に見えるのがポイント。

中国から影響を受けたデザインになっています。

六角堂(ろっかくどう)

六角堂(ろっかくどう)

石橋を渡って池のほとりを左に行くと六角形の東屋(あずまや)があります。

池の中の小島に建てられているので、御殿から見ると水に浮かんでいるように見えますが目の前まで行くことができますよ。

現在は六角堂の中には入ることができないようになっています。

実は、明治時代までは四角の入母屋づくりの建物であったことが古い写真資料からわかっています。

かっしー
かっしー
一体いつから「六角」になったのかは謎です。

育徳泉(いくとくせん)

育徳泉(いくとくせん)

育徳泉は、清らかな水が途切れることなく湧き続ける泉です。

周囲にある井戸水や川の水が枯れることがあっても、この育徳泉だけは湧き出ていたんだそう。

現在も2つの石碑が残っていて、水質はもちろん石積みも見事な造りです。

湧き出る水の中を上から覗いてみると、カニや手長エビ、小魚を見ることができました。

また、シマチスジノリという全国的に珍しい紅藻類の生息地として国の天然記念物としても指定されていますよ。

石碑は本当に立派で、沖縄独特の「あいかた積み」という積み方なんだそう。

樹々の間から差し込む光がまた美しく、生きるアートのようでした。

心字池(しんじいけ)

心字池(しんじいけ)

識名園は、池の周りを歩いて楽しむ廻遊式の庭園なので、実は建物ではなくこちらがメイン。

心字池(しんじいけ)とは、草体の「心」の字にかたどって造られた日本庭園の池のことを指します。

歩いていてはわからないのですが、上空から見るとこの池は「心」という字を崩した形になっているんだそう。

こちらの場所以外でも、日本各地で見ることができるかつての日本庭園の様式のひとつです。

勧耕台(かんこうだい)

勧耕台(かんこうだい)

那覇の街並みが見渡せる勧耕台。

国との外交におけるイメージ戦略の一環で、中国使節に琉球の広さを知らしめるためにつくったのではないかといわれています。

琉球王国は狭い島の中にあるという先入観を持った中国使節がここに立ち、遠くを見渡すと海が見えない景色で「想像していたより広い!」と驚いたというエピソードが。

昔は下を見下ろすと田畑が広がっていたといいますが、現在ではさまざまな建造物がひしめいていて、那覇の発展を感じます。

番家

識名園の番家

こちらは庭園の番人が詰めていた番屋です。

入り口を入るとすぐに見えてきます。

小さいながらも、風情を感じる素敵な建物です。

かっしー
かっしー
こんな家に住みたーい!御殿とはいわないから…笑

亜熱帯の植物や生き物

識名園 植物

広い敷地内には様々な植物が植えられていて、大きなソテツやガジュマル、沖縄県内で広く分布しているリュウキュウマツなどを見ることができます。

季節によっては、シークワーサーやグアバの実を見ることもできるそう。

識名園へのアクセス・基本情報

識名園の入り口

住所 沖縄県那覇市真地421-7
電話番号 098-855-5936(識名園管理事務所)

【車で行く場合】
那覇空港から車で約20分(一般道)。

【路線バスで行く場合】
識名園前バス停から徒歩で約5分。
市内線2番(識名・開南線)、3番(松川新都心線)、5番(識名・牧志線)、
14番(牧志開南循環線)に乗車して、識名園前バス停下車すぐ(所要時間30分)

入場料金

【大人】
個人400円/団体320円(1人につき)

【小人(中学生以下)】
個人200円/団体160円(1人につき)

※団体扱いは20名以上
※保護者が同伴する小学校就学前の小人は無料
※市内居住者で65歳以上が観覧する場合は半額

営業時間と定休日

【4月1日~9月30日】
9時~18時(入場締切17時30分)

【10月1日~3月31日】
9時~17時30分(入場締切17時)

【定休日】
水曜日
※定休日が休日及び慰霊の日に当たるときは、その翌日になりますのでご注意ください。

駐車場

識名園の無料駐車場

識名園の入口前に無料駐車場があります。

入り口は沖縄県道222号真地久茂地線沿いです。

近隣のおすすめランチ

識名園から近い識名そば識名園へ行く前後にランチをするなら、車で約3分の場所にある識名そばがおすすめです。

無添加の自家製麺が特徴で、地元民を多く訪れます。

ABOUT ME
かっしー
海なし埼玉で生まれ育ち2019年4月に沖縄移住。好きなものは海とビール。趣味はカフェ巡り・家の間取り図を見ること。 沖縄トラベルのinstagramも更新中!

Related Posts