近年は家族で沖縄移住をする人が増えています。
私もそのうちの1人です。
「自然豊かな沖縄でのびのび子育てできたら‥」と思っている人は多いと思いますが、移住先の学校や教育環境についてなど心配も多いはず。
沖縄の学校の様子や気になる学力などについて、小中学生の母であるかっしーが詳しくお話しします。
沖縄は子育てしやすい?
結論から言うと、沖縄は首都圏に比べて子育てしやすいと思います。
なぜなら、とにかくみんな子どもに優しいから。
スーパーのレジでポイントカードを提示しただけで褒められるし、挨拶すればちやほや。
子どもが転べばみんなで大丈夫?と心配してくれます。
海や山と自然がたくさんあるのもいいところですね。
働くお母さんが多く、保育園や学童保育も充実しています。
エリアによっては保育園や学童が定員いっぱいになっているところもあるので、移住前にその辺りのことも調べておくと良いでしょう。
子育てしやすい市町村については新しくつくったブログで詳しく解説しています→沖縄は子育てしやすい?移住者ママのリアルな本音とおすすめの市町村
沖縄の学力は低い?
[学力全国ワースト1]のイメージがどうしても強い沖縄。
かつて全国学力テストで7年連続最下位となったためだと思いますが、ここ数年は少し変わってきているようです。
2019年の学力テストの結果は、中学校は47位のままですが小学校はなんと6位!
沖縄県民の学力は上がってきているようです。
ただし、地域によってかなり差があるように思います。
公立小学校の教育
小学校1年生での教育レベルは、埼玉にいたときと大きな差はないように感じていました。
しかし、埼玉の小学校よりも宿題が少なく、学年が上がるにつれて教育への不安は大きくなっています。
学校の学力検査によると、クラスで平均以上の成績だという息子の偏差値はなんと49。
地域によって学力の差は大きいようで、那覇の新都心エリアは公立でも成績がいいイメージです。
沖縄の小学校でちょっとおもしろいな、と思ったところは「がんばりノート」。
がんばりノートは宿題用の自学習張で連絡帳も兼ねています。
後もう1つは小学校の敷地内に幼稚園があること。
兄弟のいるお母さんはお迎えが楽で助かりますよね。
小学校が身近な存在なので、幼稚園から小学校に上がるときもあまり緊張することなくスムーズに進学できるそう。
通学班がない地域が多く、通学帽子もかぶらない学校も。
公立中学校の教育
全国学力テストの結果のとおり、全体的に学力は高くありません。
宿題や自学習などの提出物が少ないこと、授業にお楽しみタイム的なのが多いことが影響してるのでは…と思います。
教育熱心なご家庭は中学受験して私立に通っている場合が多いようです。
そして中学校で見つけたおもしろいところはこちら。
上履きがトイレスリッパ。
よくトイレにあるゴム製のスリッパを履いているんです…衝撃的でした。笑
基本的に持ち物は自由度が高く、通学バックや靴下、靴などは学校の指定はありません。
娘はバナナ柄の靴下とか履いて学校に行ってます。
そしてプールの授業が10月まであるのも沖縄ならではだな〜と思いますね。
沖縄移住での子育ての悩み
これは個人的な見解ですが、沖縄の中学校の学力が低いのには高校の偏差値が低いことも関係しているのでは?と考えています。
沖縄の公立高校の偏差値は、30台後半〜40台の高校が多いです。
全国的に中間といわれる偏差値(50〜55くらい)の学校は少なく、偏差値が高めの高校がいくつかる程度。
そうなると、そこまで頑張って勉強せずに進学できる高校に進学する人が多くなるというわけです。
沖縄では隣の県に電車通学なんてこともできないので、公立の高校に進学するとなると選択肢は少ないと感じました。
大学についても同様のことがいえるので、子どもが大きくなったときには一人暮らしする可能性も考えておいた方がいいでしょう。
結論:子連れで沖縄移住するなら勉強のサポートが必要
- 子どもに優しい人が多い
- のびのび子育てできる
- 働いている人が多いから学童や保育園は多い
- 偏差値が低い学校が多い
- 質の高い教育を受けたい人は私立がおすすめ
結局のところ、沖縄が子連れ移住に向いていないのか?ということについては、親の考え方と子どもの性格に合うかが問題だと思います。
家庭によって教育方針はさまざまなので、一概にいいとも悪いともいえません。
ネットの口コミでは、旦那さんの転勤で沖縄に来た人が、学力の低さやマナーの悪さを指摘している投稿を見かけたりもします。
ただ、私は埼玉より沖縄の学校の方が好きです。
先生は威圧的な人が少なく、子どもたちはのびのび子どもらしく過ごせています。
ただし、やはり成績のほうは期待できないし、大雑把な性格の私でさえ「ゆるいな〜」と思うことが多いのも事実です。笑
移住するエリアにもよりますが、塾に通うか家庭で勉強のサポートはした方がいいと思います。