憧れの沖縄移住、ネットで情報を探したり体験談を読んでは不安になったりワクワクしているのではないでしょうか?
私もそうでした。
そして今、口コミやブログの言葉を思い返して色々と思うところがあるので島ないちゃー(沖縄県外からの移住者)としてフラットな目線で本音をお話しします。
Contents
ネットでの噂について
移住先として人気の沖縄。
平成29年の県外からの転入者数はなんと24731人とたくさんの人が移住していますが、数年以内に帰っていく人が大半だそうです。
なんでそんなに沖縄を離れてしまう人が多いのか?
まず、ネットで見かけた沖縄移住が失敗した理由で多かったことです。
・給料が安い
・人付き合いが難しい
・気候が合わない
・文化や食事が合わない
この4つの理由がほとんどじゃないでしょうか。
そもそも沖縄には転勤で来る人も多く、数年沖縄に住んだ後また転勤で引っ越して行ってしまいます。
私が沖縄に移住した当初は、御近所さん・学校・病院など色々なところで「いつまで沖縄にいるの?」と聞かれました。
この言葉から、本当に転勤族を含め移住者が沖縄県外へと帰って行くことが多いんだなぁと思いました。
金銭的な問題
まず大前提として、お給料は東京を基準にして考えたらもちろん下がるということを覚悟した方が良いと思います。
薬剤師やシステムエンジニアは求人もお給料も多いように感じますが、それでも正直東京並みの収入を会社員で得るのは難しいかなと思います。
仕事・お給料事情の詳しい話はこちらの記事で解説しています。

「お給料が安いのに物価が高い」との声もありますが、確かに物価が安いとは言えません。
沖縄は船便か航空便で物を運び入れるため輸送コストが高く、物価も高くなるんだと思われます。
家賃もそんなに安くはありません。
「移住=田舎へ行く」というイメージかもしれないけど、沖縄の中部まではそんなに田舎でもないというのはポイントですね。
もちろん場所にもよりますが、近年は沖縄の地価が上昇していて、その影響もあって家賃も上がっているところが多いようです。
なので「沖縄では生活費がそんなにかからない」と言う期待はしない方が良いでしょう。
ないちゃー扱いされた
あとは「ないちゃー扱いされた」という体験談も時々ネットで見かけます。
実はかつて、ないちゃーという言葉は内地(本州)から来た人に対する差別的・好意的でない呼び方として使われていたそうです。
ですが最近の若い人達は悪意なく「ないちゃーって感じで服でおしゃれだね〜」とか普通に使っています。
つらい戦争を経験した世代の人達の中には、まだまだわだかまりがある人もいるのかもしれませんが、ほとんどの人は「ないちゃーだから」という理由で悪い感情をぶつけてくることはないですよ!
ママさんグループとかを見ていると、沖縄出身の人同士が集まったグループ・移住者の集まったグループ、というのはあるように思います。
中部エリアだと更に外国人ママグループも加わりますね。
けれどここに「ないちゃーだから…」みたいな仲間外れな雰囲気は感じませんよ。
でも基本的に移住者として見られているし、もし長い間沖縄に住んでも沖縄県民と同じように見られることはないと思います。多分。
沖縄の人は優しくない?
「沖縄の人は優しくない」「旅行で行ったときと全然印象が違った」という口コミも少し見かけました。
私は沖縄の人が優しくないと感じたことはありません。
ただ、どうやらシャイな人が多いような気がするので、そんなところが優しくないように見えたのかなと思います。
仕事で接客するときのテンションをプライベートでもキープしている人なんてそうそういないと思いますし。
けれど一度親しくなるとすごく親切にしてくれます!
沖縄の生活には慣れた〜?と言ってくれたり、離れて暮らす私の両親のことまで気にかけてくれたり。
私は沖縄に移住してから温かい人たちにたくさん出会っています。
付き合いが濃すぎる?
逆に沖縄の人は親切だけど付き合いが濃すぎる、と感じる人もいるようですね。
感じ方は元々どんな人付き合いのスタイルだったかにもよるかもしれませんが、地域によっては繋がりが濃〜いところもあるみたいです。
竹富島の水牛のガイドのおじいも、島民はだいたい顔見知りだし、竹富島の家は玄関が無いから人の家を訪ねるときも縁側の窓をガラガラってして入って行く!って言ってましたw
でも、付き合いが濃くなるのもちょっと分かるんですよ。
だって、埼玉に住んでいたときは東京も千葉も神奈川も気軽に行けたけど、沖縄は隣の県は鹿児島だから!
LCCが普及した現代でも、海越えなくちゃ行けないっていうのはやっぱりハードルが高く、会う人も限定されちゃうから付き合いが濃くなって行くのは納得です。
そんな人付き合いの濃い沖縄は、大人になっても中学校や高校の同級生との交流は続いている人が多い様子。
模合というシステムも有名ですね。
模合に誘われてしまって毎月出費がキツい、という体験談を読んだことがあります。
模合って結局払ったお金が戻ってくるんだし意味ないじゃん、と思うかもしれませんがそんなツッコミはナンセンス!
沖縄のみなさん、いくつも模合グループに参加しているのが普通みたいですが、模合に参加しなくともそれなりに良い関係を築くことは可能です。
例えば町会の当番など、やることをちゃんとやっていれば地域の集まりは無理して参加しなくても大丈夫だと思いますよ。
移住したら早く周りに馴染もうと頑張ってしまうかもしれませんが人付き合いは無理せずに、が1番。
私も子どもがいるから多少ご近所さんとのお付き合いがあるけれど、やたらと距離を縮めようとしてくるような人はいません。
沖縄も昔に比べればサッパリした付き合いになりつつあるようです。
しかし、これは地域性がかなり重要になってきます。
引越し先を探す際に不動産屋さんに聞いてみると良いんじゃないでしょうか。
気候が合わない
これは…どうしようもないですねww
私も最初は湿度の高さに慣れず、6月だというのにインフルエンザにもなりましたw
移住して最初の1年くらいは、体が気候に合わなくて体調を崩す人も多いとかいう噂もあります。
太陽の日射しも晴れていれば1年中キツいです。お肌の調子は確実に良くない方向へと向かうでしょう…w
けど重度の花粉症で海が好きな私には、花粉がなくて海があるなんて最高の場所で、暑いのも湿度もそんなにストレスにはなりませんでした。
こればかりは体質の問題なので、体がストレスを感じるくらいなら住まない方が良いのでしょう。
食事や風習が合わない
沖縄のご飯
一昔前は沖縄旅行に行った人から「沖縄のご飯はおいしくない」という声をちらほら聞きました。
私もヤギ汁やミミガー、チーイリチー(豚の血を炒めたの)みたいなちょっとクセのある郷土料理のイメージを持っていましたが、移住してみてびっくり!
おいしい沖縄料理・アメリカンな料理・多国籍料理・おしゃれなカフェもたくさんあるんです。
最近は県外からの移住者が増えたこともあって、飲食店のレベルが上がっていってるという声をよく聞きます。
ホテルレストラン以外では、都心にあるようなラグジュアリーな雰囲気のレストランはあまり見かけません。
純和食なお店も少ないですね。
新鮮な地元の食材を使ったお店も多く、おいしいご飯が食べられるところはたくさんありますよ〜!
うちなータイム
沖縄の風習?といえばうちなータイム。
うちなータイムは本当にあるの?って絶対聞かれるんですが、これはありますよ!
でも私はまだうちなータイムを発動されたことがありません。
沖縄出身の人たちと宴会とかすると頻繁に起こる現象のようですが、たぶん沖縄県外出身者や特に親しい間柄ではない人に対しては、うちなータイムをしないんじゃないかと思います。
大体の人が仕事や学校の時間を守ってるし。
うちなータイムというと面白がられますが、アメリカなんかも同じ感じらしいですよ。
例えば18時から始まるパーティーに行っても準備はできてないしゲストも来てなくて。19時ごろから人が集まって来てゆる〜っと始まる、みたいな。
だからうちなータイムは特殊なことじゃなくて、むしろきっちり時間を守っている日本人が偉いんじゃないかと最近思っています!w
沖縄移住で成功している人
沖縄移住において成功・失敗って言うのもなんか変な気もしますが、沖縄移住して楽しく暮らしている人には特徴があると思います。
自分のペースで動ける人
私の知っている移住者たちは、割とマイペース&自分で交友関係を開拓していける行動力があります。
慣れない土地で暮らすのなら、自分のペースで動いたり考えたりできないと困りますからね。
移住後の生活をサポートしてくれる人が複数人いるなら話は別かもしれませんが、友達や頼れる人がいないのは心細いので徐々に辛くなる要因です。
大ざっぱ・ポジティブな人
沖縄は大らかな人が多いです。例えば出かける約束をしてもザックリで、直前に時間とか場所とか細かいことを決めたり。
キチッと物事を考えたり進めたりしようとするよりもまぁなんとかなるよね!って気持ちでいると気楽ですよ。
考え方が柔軟な人
沖縄の歴史と文化、県民性、様々な人種・・・移住して8ヶ月経っても埼玉とは違うな〜と感じることだらけの日々です。
けれどそれを嫌だと思ったことはないし、沖縄の文化や習慣を柔軟に受け止められれば、沖縄になじむことも簡単にできます。
沖縄移住6年目の友人は「いまだに海外留学してるような気分になる〜!」と、沖縄の習慣と地元の違いを楽しんでいます。
場所を問わず仕事ができるor満足のできるお給料の仕事に就けた人
やっぱりお金は大事ですよね。心の平和のためにも。
今までの仕事とは全く関係なく沖縄で仕事を探すつもりの人は、移住前に短期ステイやリゾートバイトで実際に仕事を体験してみたらいいんじゃないでしょうか。
沖縄移住で後悔しないためのアドバイス
北部へ移住は危険
平成29年の〈沖縄県への移住意向に関する調査〉での移住先に求める環境・重視する条件についてはこのような結果でした。
1位/自然が豊かである
2位/食べ物や水、空気が美味しい
3位/治安が良い
4位/生活コストが安い
よーくわかります!私も海のない埼玉から自然(主に海)を求めて沖縄へやって来ました。
青い海と山…そう、移住を計画した当初のイメージは北部だったのです。
南部にもきれいな山や海はありますが、私のように豊かな自然を求めてやんばるに住みたいと思う人も多いはず。
けれどいきなり北部への移住は心が折れる可能性が高いのでおすすめしません。
買い物する場所・学校や病院・人口、いろいろなものが南部〜中部に比べてグッと少なくなります。
逆に大雨での停電の可能性は高まるし。
まずは移住前の暮らしとのギャップが少ない場所に住んだ方が安心ですよ。

期待をしない
沖縄が大好きで移住したいと思うのは当然ですが、沖縄愛が強すぎて過度に期待するのは危険です。
ネットでもよく「楽園と思ってはダメ」という指摘を見ますが、まさにその通り!
美しい海で遊んでおいしいものを食べて、というリゾートライフはあくまで旅行中のこと。
沖縄で暮らすとなると普通に働いて自炊をしなくちゃいけません、旅行のように楽しいことだけではなくなってしまいます。
私の場合、収入も減ったので野菜を市場に買いに行ったり特売情報に目を光らせたり、移住前よりも真面目に節約するようになりました。
沖縄に住んでも日常はこんなものです。
沖縄に移住して来て長い人に、なんで沖縄に来たのか?と質問をすると「沖縄が大好きで!」と答える人は意外と少なく、「温かいから」と答える人がかなり多いですw
沖縄移住に大きな期待はなくて、移住後にどんどん沖縄が好きになっていくパターン。
我が家も1番の移住の理由は「温かいから」でした。温かくて海があればそれだけで最高!
〈おまけ〉1番のくせ者は…
最後に私の超本音を書いてみます。
あくまで私から見たイメージでかなり個人的な意見ですのでご承知おき下さい。
はじめに沖縄での人付き合いや県民性に関することを書きましたが、もっと注意するべきくせ者がいると私は思っています。
それは県外からの移住者。
待て待て、お前もだろ!と思いました?w
私の住む中部は移住者・米軍基地で働く外国人など多種多様な人間が住むエリア。
それも1つの要因だと思うのですが、クセのある移住者が多いです。
まぁ沖縄移住をする行動力など、そもそも普通のノリじゃないのかもしれないけど…
私は移住者に対して沖縄県民が嫌な態度をとるところは見たことがありませんが、移住者が移住者に対してケンカを売るような態度をとる場面は見ましたw
もちろん移住者同士ウェルカムな態度で優しく迎えてくれる人の方が圧倒的に多いと思います。
が、ライバル視なのか?なわばり意識なのか?は分かりませんが、敵対心みたいなのを出している人もたまにいて。
移住者同士良き理解者になれる場合もあれば、残念ながら敵対してしまうこともあるようです。
ここまで色々と書きましたが、移住の良い面も悪い面も知って移住後の生活が堅実で安定したものになることを願っています!

