大正12年創業の新山そば(しんざんそば)。
長年、沖縄県民に愛されてきた名護の名店です。
メニューや店内の雰囲気、そして行く前に知っておくとちょっと役に立つような情報をご紹介します。
Contents
写真/かっしー
新山そばの店内
新山そばには入り口がふたつあります。
道路側と駐車側、どちらから入ってもOK。

店内は昭和のかおり漂う地元の食堂といった雰囲気です。
4〜6人座れる大きめのテーブルが3つ、座敷にも最大6人くらいで座れそうなテーブルが4つ。
混んでいるときは、相席になることもあるようです。

座敷には子ども椅子が用意されているので。家族連れでも気兼ねなく訪問できます。
ちなみにトイレはお店の外、駐車場にあります。
新山そばのメニュー

新山そばでは券売機で食券を買って、厨房前のカウンターに出します。
券売機はお札は1000円しかつかえないので、小銭か1000円札を用意しておくといいですよ。
もしも2000円札より大きなお金しかなければ、店員さんが両替えしてくれます。
新山そばのメニュー(税込)
そばセット800円
そば定食 900円
テビチそば 700円
野菜そば 650円
わかめそば 600円
新山ソーキそば 700円
三枚肉そば 650円
フーチバーそば 600円
ジューシー 180円
いなり(2個) 180円
そばセットは、ソーキと三枚肉がトッピングされた沖縄そばに、ジューシーまたはいなりが付きます。
そば定食は、てびち・ソーキ・三枚肉が乗ったそば+お刺身+ジューシーと豪華です。
じっくりコトコト煮込んだテビチそばも人気メニュー。
おすすめの沖縄そば

こちらは人気ナンバーワンのそばセットです。
カツオの出汁がきいたスープに、幅が広くてツルッとした平麺の沖縄そば。

実は、名護でおなじみの平麺は、新山そばが平麺のレシピを三角屋製麺所に託し製造を依頼したことがはじまり。
新山そばは平麺の元祖だったのです。
三枚肉は柔らかくてほろほろ、ソーキも骨からするっと肉がはがれ落ちます。
味付けは控えめですが肉のくさみはなく、丁寧に下処理したことがうかがえます。

結び昆布は柔らかくてスープの出汁とよく合います。
平たい厚揚げは旨みがぎゅっとしていて、想像以上のおいしさでした。
トッピングの結び昆布と厚揚げは、沖縄返還直後の1973年、新山そばの二代目が「体にいいものを!」との心づかいで加えたものだそう。
以来、新山そばの沖縄そばには欠かせないものとなりました。

自家製のコーレーグースは辛味は特別強くないものの、ちょっと入れるだけで体がぽかぽかします。
アルコール度数が高いのかも?車の運転をする人は、かけ過ぎに注意してくださいね。

ニンジン・しいたけ・ひじきが入ったジューシーはしっとりめ。
しいたけの香りがふんわりと口に広がります。
お腹いっぱい、大満足のそばセットでした!
沖縄そば屋中級者〜向け

新山そばは、「沖縄そば屋 中級者以上」におすすめしたいお店です。
沖縄そば屋の中級者ってなに?というと、沖縄そば屋に数回いったことがあって、種類や食べ方が分かってるという人のことをこの記事では指します。
新山そばはローカル感が強くて、しっかりしたメニュー表もありません。
初めて沖縄そば屋に行く人はちょっと戸惑うかもしれないな、という印象です。
もしも初めて沖縄そば屋に行くなら、恩納村のなかむらそば、那覇のしむじょうあたりがおすすめです。
櫻井翔のお忍び旅行in沖縄のロケ地

2015年、嵐にしやがれというテレビ番組で「櫻井翔のお忍び旅行in沖縄のロケ地」という企画がありました。
一般人のふりをして芸能人だとバレないように旅をするという内容。
その中で嵐の櫻井翔くんが新山そばを訪問したのです。
現在は、古宇利島のハートロックに並んで嵐ファンの聖地だとか。
櫻井くんが食べたのは新山ソーキそばです。
嵐ファンのみなさんもぜひ食べてみてくださいね!
新山そば 基本情報

電話番号/0980-53-3354
営業時間/10時〜18時(売り切れ次第終了)
定休日/無休
支払方法/現金のみ
駐車場/無料駐車場あり
テイクアウト/不可
所在地・アクセスマップ
沖縄県名護市大東1-9-2
※那覇空港から高速道路を利用して約1時間10分
駐車場への道順に注意

新山そばの前の道はとても狭く、歩行者専用の一方通行路なっています。
1本裏にある道から行きましょう。

周辺は細い路地が多いので。車のスピードを落とし運転に気をつけてくださいね!
新山そば周辺の寄り道スポット
名護といったらやっぱりパイナップルパーク!
おすすめのお土産や割引クーポンを紹介しています。
新山そばから車で約10分。

食後に名護のビーチでお散歩をするのもおすすめ。
新山そばから車で約6分の21世紀の森ビーチは、ビーチ沿いに公園があり遊歩道が整備されています。
地元民も釣りに海水浴にと訪れるのんびりしたビーチです。
