那覇空港から高速道路を利用して約1時間40分。
古宇利島は沖縄本島から車で行ける離島です。
美しい海と景色・フォトジェニックなスポットがたくさんあって若者を中心に大人気。
そんな古宇利島への行き方・見どころ・海・おすすめのカフェなど、観光に行く前に知っておきたいことをすべて紹介しちゃいます!
Contents
古宇利島は恋の島

古宇利島は周囲が7.9km、人口は約350人の小さな島です。
平成17年に開通した1960mの長さの古宇利大橋を渡って行けます。
古宇利島には「沖縄版アダムとイブ伝説」があり、その昔、洞窟に暮らしていた男の子と女の子が子どもを授かり、その子孫が琉球の人々だと言われています。
そのことから、恋人たちの聖地とされデートスポットに。
さらに、嵐がCMの撮影をしたことでも有名なハート形の岩「ハートロック」があることから「恋島」とも呼ばれているのです。
フォトジェニックな海

古宇利島にはとってもフォトジェニックなビーチが4つあります。
古宇利大橋が見える古宇利ビーチ、ハートロックのティーヌ浜、透明度の高いトケイ浜、古宇利ブルーのチグヌ浜。
同じ島にありながら、それぞれ全然違った雰囲気と楽しみ方ができます。
ティーヌ浜はツアーバスも来る人気スポット。
人の少ない平日や朝早めの時間を狙っていくのがおすすめです。

古宇利オーシャンタワー

古宇利島の観光スポットといえば、やっぱり古宇利オーシャンタワー!
海抜82メートルの高さから眺める古宇利大橋は絶景です。

オーシャンタワー内にはシェルミュージアム・レストラン・お土産屋さんがあります。
ここでしか買えない古宇利島産のかぼちゃを使ったスイーツは必見!
シェルミュージアムでは貝殻を使ったアクセサリーづくり体験ができます。

レンタサイクルで観光

古宇利大橋の近くにある海の家YOSHIKA、または古宇利大橋を渡る手前の美らテラスでは自転車を借りることができます。
天気が良ければサイクリングも気持ち良いですよ。
小さな島なので1時間くらいあればぐるっと1周できます。
【海の家YOSHIKA】
沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利321
電話番号/080-2055-4000
<利用料金>
1時間 500円
1日(日没まで) 1000円
※大人用の自転車のみ・島内での利用限定
【美らテラス】
沖縄県名護市字済井出大堂1311
電話番号/0980-52-8082
<利用料金>
1時間 1000円〜
2時間 2000円〜
※電動自転車あり・予約可
古宇利島のカフェ
おしゃれなカフェが続々とオープンしている古宇利島。
中でも話題のお店やおすすめのカフェをご紹介します。
アイランドフィジーレストラン&カフェ

1つ目は古宇利オーシャンタワーへ向かう途中にあるアイランドフィジーレストラン&カフェ。
海老がたっぷり入ったフィジーカレーが食べられる珍しいお店です。
カレー好きの人もそうでない人にもぜひ食べてみて欲しい一品。
フィジー出身の陽気なご主人と優しい笑顔の奥様が迎えてくれます。

KOURI SHRIMP
古宇利島といえばKOURI SHRIMP。
ビーチでガーリックシュリンプを食べれば、まるでハワイに来たような気分。
2020年に新店舗へと移動して、店内でのイートインもできるようになりました。

ガジュマルロック
ハンモックに揺られながらゆったり過ごせるガジュマルロック。
いち押しメニューは、柔らかいソーキとチーズがトッッピングされたカレーです。
テラス席からは綺麗なサンセットが見れます。

海の家YOSHIKA

おやつを食べるなら、古宇利島のカフェの草分け的存在、海の家YOSHIKAがおすすめ。
さとうきびを使った島プリンは甘いもの好きにはたまらないスイーツです。

那覇空港からバスでの行き方

「運転免許がないから北部に行くのは難しいかも…」という人もいるかと思いますが、大丈夫!
やんばる急行バスに乗れば那覇空港から古宇利島まで行くことができます。
以前は古宇利島の手前にある運天港が終点だったのですが、2020年7月から瀬底島と古宇利島間を走る「古宇利島シャトルバス四島線」の運行がスタート。
やんばる急行バスに乗って本部博物館前・今帰仁城跡入口・今帰仁村役場のいずれかのバス停で下車。
そこで古宇利島シャトルバス四島線に乗り継げば古宇利島物産センターに到着です。
那覇空港~池武当間のバス停から乗車して四島線に乗り継ぐ場合は四島線の乗車料金は無料だそうです。
乗車料金や時刻表はこちらでチェック→やんばる急行バス公式サイト
古宇利島周辺のおすすめスポット
古宇利島に行ったあとは備瀬のフクギ並木でおさんぽ。
夕方になったらフクギ並木沿いの備瀬の海岸に座ってサンセットを眺めては。
古宇利大橋から約30分の距離です。

最後は道の駅許田によってローカルグルメをゲット♬
おっぱ牛乳のソフトクリームと紅ショウガの天ぷらがおすすめです。
