玉城城跡は、沖縄本島南部の東岸に位置している高台にあるお城の跡地。
そんな場所にあることから天空の城とも言われています。
Contents
玉城城跡の見どころ

玉城城跡はアマミキヨが築いた城?

豆知識になっちゃいますが、ここ玉城城跡はアマミキヨが作ったお城であるという伝説が。
※アマミキヨは沖縄を作った神様として琉球の創世神と言われています。
その子孫の天孫氏が城主で、その後に英祖王統四代目の玉城王が王子時代に居城。
後に王位につき、自分の弟を玉城按司として城を守らせて修築拡大を行ったと言われています。
琉球王国の時代から現代まで続いている聖地なんですね。
地元の方はもちろん、東御廻り(あがりうまーい)の拝所の1つとして参拝者も来るんだそうですよ。
観光名所としては少しマイナーな場所ではありますが、グスク愛好家に愛される場所です。
※グスクはお城のこと
標高180メートルの高台からは絶景が

少し坂は急ですが、登る価値は十分!

階段を登り切った先には、石灰岩をくり抜いたようなちょっと印象的な円形の城門が。

くぐり抜けて中に入ります。
人と人がギリギリすれ違えるくらいの大きさ。

城内には天つぎあまつぎの御嶽(うたき)、神名(アガル御イベ、ツルベ御イベ)が祀られています。

階段の途中にも御嶽がありました。

中側から、海を見渡すと久高島や沖縄本島の中南部が一望できますよ。

お城は一の郭、二の郭、三の郭の三つの郭と、階段状の山城で天然の要害の地に築かれています。
城壁は一の郭のみ原型が残っています。
残念なことに二の郭と三の郭の城壁は、戦後の米軍基地建設の骨材料として持ち去られてしまったんだそう…
現在は根石がかろうじて残っているだけ。
玉城城跡は昭和62年(1987年)、国から史跡に指定されています。
観光に必要な所要時間
所要時間は30分も見ておけば大丈夫。
お城の跡地になっている部分もそこまで広くはありません。
南城市には沢山の観光スポットがあるので、ぜひ近くに来た際には立ち寄って絶景を撮影してみてはいかがでしょうか。
玉城城跡の基本情報

正式名称/玉城城跡(たまぐすくじょうせき)
電話番号/なし
営業時間/見学自由
定休日/なし
トイレ/なし
駐車場/無料駐車場あり
バリアフリー/未対応
所在地・アクセスマップ
〒901-1400 沖縄県南城市玉城444
那覇空港から車で約40分
MAPCODE 232 498 776*03